
コンセプト
継続と変化への対応を求められる基幹システムにおいて、今ほど人材、そして世代交代が大きな課題となっていることはありません。
ベテランが持つ業務システムの深い知見・経験、そしてソフトウェア開発資産を、柔軟な発想を持つ新世代へとどのように受け継いでいくべきか。そこには、世代をつなぐテクノロジーの存在が欠かせません。
LANSAのローコードソリューションが、こうした基幹システムの分野でどのように若いチカラの躍動を支えているか。LANSA Forum 2025では、その成功事例を現場の若いエンジニア自らが語ります。
アジェンダ
オープニングセッション:LANSAがつなぐ未来の基幹システム
14:30~
継続が重要視される基幹システムにおいて、柔軟に変化を取り入れることには大きな壁が存在します。それは、技術的にも人材的にも言えることで、レガシー化/ブラックボックス化によって、未来への継続性、発展性を棄損する恐れがあるのです。
LANSAは、テクノロジーによってこうした壁を取り払い、既存のシステムやスキルを継承しながら、次世代へとつなぐプラットフォームとして機能します。本セッションでは、LANSAが基幹システムの継続性を提供するしくみを解説しつつ、AIをはじめとする新しい取り組みをどのように導入しつつあるのか?その現在と未来を語ります。
IBM iユーザーの現状とLANSAの役割
IBM iユーザー企業の現状と課題を、LANSAが独自に実施したヒアリングとアイマガジン社の市場調査をもとに整理し、世代交代に伴う課題解決のヒントを交えながらご紹介します。あわせて、IBM iユーザーがシステム面から企業の発展に貢献するために、LANSAがどのように活用されているのか、具体的な事例を通じてお伝えします。
お客様事例
15:25~
株式会社東郷製作所 様
自動車用ばね部品のトップメーカーである東郷製作所様は大規模な業務改革・内製開発強化の手段として「Visual LANSA」を採用しました。なぜVisual LANSAを採用したのか、そしてどのように社内で展開しているのか。その決断と実績・構想についてお話いただきます。
釜屋化学工業株式会社 様
化粧品・食品・医薬品などのプラスチック容器の専門メーカーである釜屋化学工業様は、長年のレガシーシステム刷新の為に「Visual LANSA」の導入を決断しました。様々な選択肢の中から「Visual LANSA」を選択した経緯、そしてそこに込められる思いについてお話いただきます。
堀川産業株式会社 様
LPガスや石油製品・太陽光発電などのマルチエネルギーサプライヤーである堀川産業様は現場ユーザーのニーズに応える為に「LongRange」を利用しています。堀川産業様のシステム開発・保守に対する考え方や今後どのようにLANSAを活用していくか。そのお考えを実績と共にお話いただきます。
製品アップデート
17:20~17:35
この1年でアップデートされたLANSAの追加機能、バージョンアップ情報について一挙公開します。
懇親会
18:00~
会費:無料
今年も豪華景品をご用意した企画を予定しています。皆様のご参加をお待ちしております。
スタッフご紹介
オープニングセッション

Idera
アタナス・ポポフ(Atanas Popov)
Ideraグループ 開発部門責任者

LANSA
藤井 等
代表取締役 カントリーマネージャー
IBM iユーザーの現状とLANSAの役割

LANSA
岩田 雅弘
取締役
製品アップデート

LANSA
泉 拓一郎
技術部 マネージャー
ファシリテーター

LANSA
嵯峨 学
セールス・コンサルタント

司会
三浦 珠美
フリーアナウンサー
開催場所
イイノカンファレンスセンター
住所 |
|
---|---|
電車でのアクセス |
|
地図 |