コンセプト
「次世代へつなぐ」継続と進化を基幹システムでどのように実現していくかをご紹介いたします。
永年の継続利用が前提の基幹システムは、継続性・安定性が求められるがゆえにドッグイヤーと言われるITの進化とはある意味対極にありましたが、昨今のDX対応に求められるように基幹システムの改革なくしては企業競争力の向上、ひいては企業の発展は見込めない時代に差し掛かっています。
基幹システム改革の代表的な阻害要因の一つが後継者問題。基幹システムの宿命である継続性・安定性とは相反する進化を基幹システムに求めた時に、「世代交代」をいかに滞りなく行うか、企業における大きなIT課題の一つとしてクローズアップされつつあります。
そして私たちはLANSAがその解決の一助になることを確信しております。
今年のLANSA Forum 2023は 「継続と進化の両立」 をキーワードに、リアルとオンラインのハイブリッドで開催いたします。
参加費は完全無料です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
アジェンダ
キーノート(Idera)
グローバルにディベロッパーツールを展開しているIderaの責任者がLANSAの現況と将来像を語ります。世界のIT潮流を見据えて事業を展開しているIderaが何を語るのか。あらゆる立場の方に必見の内容です。同時通訳でお届けします。是非お見逃しなく。
プロダクト・アドレス
LANSAの統括責任者がLANSA製品を語ります。LANSAはブランド名。製品ラインナップは開発ツールはもとよりモダナイゼーション、データ連携、モバイル連携等多岐に渡ります。LANSA製品を既にご利用のお客様もご検討中のお客様にもご参考としていただける内容です。
テクニカル
LANSAの技術責任者が最新情報をお届けします。LANSAの統合開発プラットフォームは5250はもとよりクラサバ、Web、モバイルに対応しており、そしてDXのキーとなる他システム連携もデファクトスタンダードなRESTful APIで実現します。技術者必見のプログラムです。
お客様事例紹介
LANSA製品をご利用中の様々な業種・業界のお客様が活用事例を発表します。導入に至る経緯、苦労話、業務への貢献、将来像など、様々な観点からご紹介くださいます。どのお客様でも必ずご参考にしていただける事例と自負しております。是非ご覧ください。
ライトニング・トーク
LANSA製品をお取り扱いいただいているLANSAパートナー様が様々な観点からLANSAを語ります。LANSA愛に溢れたLANSAパートナー様のトークは必見。LANSA製品のご販売に興味をお持ちのパートナー様に是非ご覧いただきたいプログラムです。
懇親会(ナイトセッション)
お食事を堪能いただきながらリラックスして楽しめるプログラムです。事例コンクール表彰やLANSAトリビアクイズ、そして抽選会があり、豪華景品もご用意しております。費用は一切かかりません。お気軽にご参加ください。
スタッフご紹介
Idera
スティーブン・ストレイク(Stephen Strake)/LANSAジェネラルマネージャー
Ideraグループの一員であるLANSAにとって「日本のお客様、ビジネスパートナー様はとても重要である」と私たちはいつも認識しています。そして私たちは日本は勿論、世界中のLANSAユーザーの皆様の顧客満足度を向上すべく、より良い製品をお届けすることにフォーカスしています。我々LANSAが考えているエキサイティングなビジョンについてお話をさせていただきます。
キーノートを担当します。
LANSA
藤井 等/代表取締役 カントリーマネージャー
ビジネスを推進する上で、システムは欠かせない存在です。しかし、一度導入してしまうと、「動いているから大丈夫」「業務に支障がないから」などと、メンテナンスを怠りがちです。基幹システムに強い「LANSA」は、企業のビジネスの根幹をしっかり支えながら、技術や環境の変化にすばやく対応できる機敏性を備えています。「LANSA Forum 2023」では、そうした取り組みを進める多くの事例をご覧いただくとともに、将来に向けたヒントをお届けします。
LANSA Forum 2023を統括します。
LANSA
岩田 雅弘/取締役 統括部長
LANSAは誕生から35年間、基幹システムを守る皆様のお役に立つべく、様々な製品をお届けしてまいりました。20世紀の時代から継続してご利用いただいている製品もあれば、今回始めてご紹介する製品もあります。本セッションでは安定して変わらぬ「LANSA」、進化を遂げる「LANSA」の両面を皆様にお伝えさせて頂きます。
プロダクト・アドレスを担当します。
LANSA
笠原 一哲/技術部 部長
基幹システムには、長期に渡り安定稼働する継続性と新技術を柔軟に取り込んだ進化の両方が求められます。LANSAはこの2つを実現するために、誕生から変わらずに守り続けているアーキテクチャーがある一方、常に最新の要素技術を取り入れてまいりました。本セッションでは、基幹システムの継続と進化の両面を支えるLANSAの機能をお伝えさせて頂きます。
テクニカルを担当します。
LANSA
泉 拓一郎/技術部 マネージャー
LANSAの35年の歴史は、LANSAのアーキテクチャの進化の歴史であり、アーキテクチャの進化が、お客様の基幹システムの継続を支えてきました。本セッションでは、LANSAのアーキテクチャであるリポジトリ、OAM、RDML(X)の進化の歴史とその重要性をお伝えさせて頂きます。会場で、皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
テクニカルを担当します。
LANSA
小林 康利/営業部 部長
いつもLANSA製品をご愛顧いただきありがとう御座います。現在LANSAは米国資本の企業となり、IBM様との連係も密になっております。また、グループ会社とのコラボレーションも進んでおり、より進化したLANSA製品を皆様にご提供出来ることを楽しみにしております。本セッションはフォーラム初の試みとなりますが、お客様やパートナー様の忌憚ないご意見やお考えをフリートークして頂きます。
お客様事例紹介のファシリテーターを担当します。
タイムスケジュール
前半の部
15:00 オープニング
オープニングキーノートでは、Idera /
LANSAのエグゼクティブが、LANSAの方向性、今後のフォーカスについて語ります。そして、Yellowfinのテクノロジーを統合した新製品「LANSA
BI」の概要とその価値について、全貌をご覧いただきます。
さらに技術部からは、「継続と進化の両立」を可能にするLANSA製品の概要と活用ポイントについて、具体的なシーンを想定しながら解説します。
後半の部
17:00 お客様事例紹介(VL Web/LongRange)
LANSA
Forumの特徴である事例発表。今回、初めてトークセッション方式で開催します。
LANSA製品を採用してシステム構築を実践されているエンドユーザー様から2社、LANSAによる開発支援を展開されているLANSAパートナー様2社が登壇。「継続と進化の両立」を実践する各社のチャレンジを、さまざまな角度から語っていただきます。
懇親会
18:00 ナイトセッション
LANSA
18時からは「ナイトセッション」。
軽食とお飲み物を楽しみながら、さまざまなプログラムをご覧いただけます。
ライトニングトークは、パートナー各社によるソリューション紹介を、5分間という厳しい制限時間内で実施いただくスピーチチャレンジ。制限時間を超えるとドラが鳴り即終了。果たして無事成功できるでしょうか?
さらに、事例コンクールの表彰、ご来場の皆様に景品が当たるイベントなども予定しています。お楽しみに。
よくあるご質問
誰でも参加できますか?
法人の方限定となります。なお、会場の関係でご来場でのご参加は早期に締め切らせていただく場合がございます。
費用はかかりますか?
懇親会含め費用は一切かかりません。
オンラインはどのように視聴すればいいですか?
お申し込み時に「オンラインで参加」をご選択ください。視聴用URLをメールでご案内します。
イベントが終わった後でも視聴できますか?
後日LANSA Japan Channel(@lansajapanchannel)でアーカイブ配信を行う予定です。通知を受け取れるのでチャンネル登録をお願いします。
開催場所
コングレスクエア日本橋
住所 |
|
---|---|
電車でのアクセス |
|
地図 | |
備考 | 駐車スペースはございません |